About法人概要

あじさい園外観

あじさい園の由来 あじさいの花言葉には、
「団らん」「家族」「友達」「仲良し」
といった意味もあります。
あじさいは、咲いている環境(土の成分)で色が変わります。
でも、どの色も皆、それぞれに美しい。
そして、ひとつの花は小さくても、たくさんの花が寄り添い、
支えあい、大輪の花になります。
私たち人間もそうありたいと思います。
例え、どんな障害があっても、家族・友人・地域の人々などみんなが支えあえば、その人は立派に社会の一員になれるはずです。 花の周りの花びらに見えるところは「がく」と言います。
小さな花をがく(家族)が守り、たくさんの家族が寄り添うことで社会が作られる。 そんなイメージです。

Feelingわたしたちの想い

01 コロナ禍による変化

世界は新型コロナウィルスの猛威によって、大きく様変わりました。生き方も働き方も、人の価値観も変わってきたでしょう。
リモートワークやオンライン会議が増え、インターネット通販やフードデリバリーなどを利用すれば、食品から衣料品、生活雑貨等、ありとあらゆるものが届きます。家から一歩も出なくても事足りてしまうのです。
こうなると、「ひきこもり」との線引きはどこになるのでしょう?
家から出ないことだけをもって「ひきこもり」と定義することはできません。
インターネットを介せば、世界中の人と関わることも可能だからです。匿名の世界では音楽や文学、絵画など自由に発信することも可能です。経済活動だって十分成り立つでしょう。

これまで日本では、毎日会社(仕事)や学校に行くのが当たり前で、「行かない」という選択肢は悪いことのような、恥ずかしいことのような扱いをされていたと思います。だから、何らかの理由があって「行けない」人の心を更に追いつめることになっていました。でも、これからは価値観も変わっていくでしょう。ずっと家にいる人たちを否定することも少なくなるかもしれません。

02 価値観のギャップ

では、「ひきこもり支援」は必要なくなるか?と言うと、残念ながらそうではないと思います。
社会の価値観は徐々に変わるでしょうが、人の心の変化は簡単には望めません。偏見や差別がいけないことだとは皆が理解していることなのに、それが無くならない現状と似ています。特に昭和の高度成長期に活躍されていた世代の価値観と、その後の不景気の中で努力が必ずしも成功に繋がらなかった世代の価値観には大きなギャップがあります。
逆に、親世代の価値観を遵守しようとするあまり現実との差に押しつぶされていることもあります。8050問題の世代だけではなく、もっと若い親子の間においても、親の価値観の通りに生きられなかった子たちの悲しい悲鳴が聞こえます。

03 コロナ禍でのギャップ

また、コロナ禍は新たな価値観のギャップを生み出しました。
学生も社会人も直接会ってコミュケーションを取る機会が大幅に減りました。メールなどは大変便利ではありますが、表情の変化や声のトーンは伝わりません。匿名性の高いSNSでは簡単に人を傷つけることも可能になってしまいました。そのような緊張状態が続くことを避けるために、結果として自分の価値観とより近い人とだけ繋がるという極端な事態も起きています。
今までなら近隣住民や同僚や学友など、必ずしも価値感が一致しない人たちとも時間空間を共有しなければいけなかったものが、その経験が減ってしまう。これはその耐性が低くなるということです。
その為にさらに自信を失い、全てから引きこもるか、価値観の違う対象に攻撃性を見せることもあるかもしれません。

人は誰でも、そこにいるだけで価値があるのです。自分が希望する人生を進んで良いのです。だけど、そんな基本的なことも見えなくなるほど自信を喪失している人たちがいます。
ひきこもりの問題は、家から出ないことではありません。自分に自信が持てないことです!

ただ、ひきこもりケースの中には、元々発達障害などがあって生きづらさを抱えていたり、その中で頑張りすぎたために精神疾患を併発していることもあります。その場合は、医療や福祉の手立ても取り入れながら改善を目指すことになります。

04 何故NPO法人として活動をするのか?

県や各市町村などの行政機関でも「引きこもり支援」をしています。なのに何故NPO法人として活動をするのか?
それは、私も社会福祉士・精神保健福祉士として仕事をしてきたからです。
生活困窮者自立相談支援事業などで、引きこもり支援をすることもありました。しかし、引きこもり傾向で意欲にも波がある彼らがいつでも「ベスト」の状態で受診や見学に行けるとは限りません。約束してもキャンセルになることもしばしば。繋ぎ先もどこでも良いというわけではなく、それぞれの人の個性や特性、ご希望を伺って通所できるようになったとしても、そこでまた自信を無くすようなことがあれば、また元の状態に戻ることもあります。だからこそ、その受け皿となる社会資源になりたいと思いました。
彼らにとって、一番大切なのは「自信回復」です。
私たちは、本人が「行ってみようかな?」と思った時に、可能ならその日の内にでも見学に行ける場所が欲しいと思いました。「行ってもいいかな?」と思える日は、そんなに多くはないと思うからです。

また、私には知的発達障害の息子がいます。特別支援学校高等部を卒業後、障害者就労継続支援事業所に通所していましたが、自信を失うことがあり7年目に退所しました。他の事業所に通所させることも考えましたが、傷ついた息子に無理強いするよりも、息子にとって安心できる居場所を作りたいと思いました。

05 NPO法人になって3年

NPO法人になって3年。ようやくその居場所を持つことができました。「(仮称)のびのび」です。「のびのび」とは、のびのびできる場、のんびりできる場、みんなが伸びていく場との願いを込めた名称で、利用者さんの発案から決まったものです。
ここでは、一番安心な自宅から一歩前進することを目的としています。一足飛びに就労したい気持ちは山々でも心や体力が追い付かない場合もあります。その為には、就労を目指したスモールステップが必要だと考えます。それは作業活動だけではなく、様々な交流などを通して自分に自信をつけていくことも大切なことです。

特定非営利活動法人あじさい園では、これまで市の公共施設をお借りして相談事業や生きがいづくり事業、就労支援事業などをしてきました。
今後は、この「のびのび」を拠点として活動を充実させていきます。

06 法の狭間にいる人たち

しかし、最初から障害福祉サービス(障害者就労支援)事業所の設立を目指さなかったのはなぜか?
引きこもりの人の中に 「法の狭間にいる人たち」がいるからです。

不登校から長期引きこもりになっているけど、受診したことがなく「障害」とも「疾患」とも診断がついていない人たち。
彼らには診断書(医師意見書)が出されないので障害福祉サービスは受けられません。障がい受容も簡単にできる人ばかりではありません。
だからそれまでの間、「しばり」がなくても行ける場所が欲しいと思いました。また私たちが支援するのは、障がいや引きこもり傾向の本人のみではありません。
彼らの支援には、ご家族や地域のご理解が必須だと考えます。だからその方たちへの支援や啓発が大切になります。
それをするために敢えて「地域活動支援センター」を目指しています。

07 彼らの安心のため

今は補助金や助成金や寄付などと作業収入のみで運営しているため、本人への工賃は若干額だし、ご家族やボランティアの助けで、何とか活動している状態です。
せっかく勇気を振り絞って初回相談ができたとしても、すぐに活動に参加できる人ばかりではありません。
一歩を踏み出すのに時間がかかる人もいます。だけど、経済的理由で自立の一歩を踏み出すチャンスを逃す人がいるとしたら大変残念なことです。
彼らが安心して過ごし、ここから更に社会に巣立って行けるような居場所でありたいと願っています。
皆様の応援をよろしくお願いいたします。

(2022年度 補助金・助成金)

・古賀市コミュニティ活動補助金
・太陽生命厚生財団 事業助成金

法人沿革

2011年
3月
精神疾患当事者の家族交流会(あじさい園)として活動開始。
2014年
4月
「あじさい園」発足。
2019年
8月19日
法人設立
2022年
10月1日
「のびのび」開所
2023年
8月
「地域活動支援センターのびのび」開所
(古賀市、新宮町と事業委託契約)
2024年
5月
(福津市と事業委託契約)

組織・役員

役職 氏名 資格等
理事長 山下悦子 社会福祉士・精神保健福祉士
理事 江崎京子
理事 森田由紀
監事 平田三喜男

法人概要

法人名 特定非営利活動法人 あじさい園
代表理事 山下 悦子
所在地 〒811-3113 福岡県古賀市千鳥3-2-3-304
設立 2019年8月19日
TEL 092-982-0932
080-4276-8349
のびのびFAX 092-982-0934
事業内容
  • 相談事業
  • 地域生活支援事業(地域活動支援センター)
  • 就労支援事業
  • 居場所事業
  • 啓発事業

活動報告ブログも是非ご覧ください!

イラスト

詳しく見る

Contactお問い合わせ

個人情報保護方針

特定非営利活動法人 あじさい園 (以下「当法人」といいます)は、以下のとおり個人情報保護方針を定め、個人情報保護の仕組みを構築し、全従業員に個人情報保護の重要性の認識と取組みを徹底させることにより、個人情報の保護を推進致します。

個人情報の管理

当法人は、お客さまの個人情報を正確かつ最新の状態に保ち、個人情報への不正アクセス・紛失・破損・改ざん・漏洩などを防止するため、セキュリティシステムの維持・管理体制の整備・社員教育の徹底等の必要な措置を講じ、安全対策を実施し個人情報の厳重な管理を行ないます。

個人情報の利用目的

お客さまからお預かりした個人情報は、当法人からのご連絡や業務のご案内やご質問に対する回答として、電子メールや資料のご送付に利用いたします。

第三者への提供

当法人は、お客さまよりお預かりした個人情報を適切に管理し、次のいずれかに該当する場合を除き、個人情報を第三者に開示いたしません。

  • お客さまの同意がある場合
  • お客さまが希望されるサービスを行なうために当法人が業務を委託する業者に対して開示する場合
  • 法令に基づき開示することが必要である場合

個人情報の安全対策

当法人は、個人情報の正確性及び安全性確保のために、セキュリティに万全の対策を講じています。

ご本人の照会

お客さまがご本人の個人情報の照会・修正・削除などをご希望される場合には、ご本人であることを確認の上、対応させていただきます。

法令、規範の遵守と見直し

当法人は、保有する個人情報に関して適用される日本の法令、その他規範を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直し、その改善に努めます。